top of page

【初心者向け】S&P500の買い方を投資家税理士が解説

  • 執筆者の写真: 浩二 橋本
    浩二 橋本
  • 2023年4月29日
  • 読了時間: 2分

ネット証券であるSBI証券VOOを購入するのが手っ取り早いです。SBI証券なら購入手数料が無料です。

結論としては、SBI証券で口座開設し、「VOO」や「1655」を買うことでS&P500への投資を行うことができます。

これから始める方におすすめするのは、米国ETFの買い付け手数料が無料のSBI証券です。わたしもメインはSBI証券です。まずはSBI証券で口座開設から始めましょう。

S&P500はどこで買えるの?

「S&P500」そのものは買えません。

なぜなら、S&P500という株は存在しないからです。

S&P500は、AppleやFacebookなど、アメリカに上場している代表的な500社の株価を基に「時価総額を加重平均して算出された数値」です(日経平均株価みたいなものです)。

そのため、S&P500に投資したい場合は次のいずれかの方法によります。


  • 500社の株を買う

  • S&P500の指数と同じような値動きをする「投資信託」、「ETF」を買う


500社の株を買うことは現実的ではありませんので、個人投資家は投資信託もしくはETFの購入が選択肢にあがります。

S&P500連動銘柄の投資信託

S&P500連動銘柄の投資信託はいくつかありますが、代表的なものを2つご紹介します。


  • eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド


どちらも非常に人気です。SBI証券で口座開設し、購入することができます。

投資信託は、証券会社が500社の株を代わりに買ってくれるだけですので、S&P500指数と全く同じ値動きをするわけではありません。

そのため、価格の推移はそれぞれの投資信託によって完全に一致するわけではありませんが、正直そんなに違いはありません。


eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の方が、純資産額が倍近く多く、人気を集めています。

手数料だけ見るとSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドに軍配が上がりますが、その差は0.07%ですので正直大差はありません。

一番の違いは投資先です。

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は米国株式を直接買い付けているのに対し、SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドは、何と米国ETFであるVOOを買っているだけです。

手を抜きすぎですね・・・

VOOSBI証券などで、だれでも簡単に買うことができます。

1,000万円投資すれば、毎年1万円近い手数料を証券会社に払うことになります。

そのため、SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドを選ぶよりは、自身でSBI証券などで口座開設してVOOを買うことをおすすめします。

Comments


About Me

I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It’s easy. Just click “Edit Text” or double click me to add your own content and make changes to the font. I’m a great place for you to tell a story and let your users know a little more about you.

#LeapofFaith

Posts Archive

Keep Your Friends
Close & My Posts Closer.

Thanks for submitting!

bottom of page